わが子は1歳半の男児(体重12キロの中肉~むっちり体形)。外遊びに力を入れている認可保育園に通っています。
保育園用のズボン、子どもに合うものに見つかるまでかなり試しました。
この記事は
保育園用のズボン(ボトムス)を探している方
入園に備え、保育園では何が必要か、どんなことに気を付けてグッズを選べばいいか、ヒントを知りたい方
向けに、実際の体験談をまとめてみました
おしゃれやセンスには自信がなく、とにかく実用性重視ですが、女の子ママにも参考になればうれしいです。
選ぶポイント
わざわざ言うほどでもないのですが、
ある程度、ストレッチが効いている(先生、親が履かせやすい。乾燥しやすい)
のが良いです。
コットン100%のやや硬めの生地のズボン(サイズは合っている)を履かせていた時、先生から「ちょっと履かせにくくて、お子さんもお尻がきつそうなので、次からはゆとりのあるものを買ってください~」とリクエストされたこともありました。
先生のスキル?などによって、履かせやすい・にくいという感じ方は変わるでしょうし、どのズボンが良い、悪いという絶対的な指標はないのですが、試着できない時でも、なるべく伸びの良い素材を選ぶと良いようです。
結局、ユニクロ、無印…
アカチャンホンポや西松屋など、一通り試してみましたが、結局、
ユニクロと無印に落ち着きました
「ほかの子と、かぶるからイヤ」という声もありますが、保育園だと1日に2回くらい着替えることは日常茶飯事。
先生が間違ってわが子の服を、ほかの子の汚れもの袋に入れてしまう…というようなことも、名前をしっかり書いておけば、ほぼ、避けられます。
子どもの着心地の良さ、動きやすさ、先生たちの作業のしやすさ、洗濯・乾燥機使用時の耐久性を含めたコスパ…これらを考慮した結果です。
いろいろ試しましたが、我が家の場合は、最初からおとなしく、ユニクロと無印にしておけば十分でした。過去の自分に教えてあげたい…。
ユニクロ
保育園の先生が「これが一番履かせやすい」と太鼓判。(一部の先生の主観でもいいので、そういうことを入園前に知りたい…)
10分丈レギンス(790円)が鉄板です
無地の黒やグレーを保育園でがんがん使っていますが、休日、たまにラルフローレンのシャツなんかを合わせても可愛いんです。
また、時には、シーズンの終わりに値下がりする、柄入りのレギンスを買うことも。(半額近くになる)
ちなみに、我が家は、子ども服のコーディネートを考えるのが面倒なので、
トップスは柄もの、ボトムスは無地を買う
というざっくりとした基本ルールを決めています。
上下とも柄ものだと、いくら子どもとはいえ、ごちゃごちゃした感じになるし、
基本ルールがあったほうが、夫も関わりやすくなるから。
保育園に置いておく服も同じ考えで用意しているので、いつ、どんな先生に着替えさせてもらっても、へんてこな組み合わせになりにくいです。
(もちろん、デザインや値段次第で柄入りのボトムス、無地のトップスも買います。)
乾燥機を使ってもヘタレにくいのも、ありがたいです。
また、外遊びの多い園だと、「夏場、虫が入ってこないよう、足首がぴったりしたボトムスでお願いします」、と言われることもあります。
その点でも、レギンスは安心です。
無印(値下げ品を狙おう!)
ストレッチ高密度織りシリーズがすご~く便利です。
生地は柔らかく、ゆったりめの作りで動きやすそうだし、ポリエステル入りで、すぐに乾きます。
保育園で使う服やタオルは園特有の臭いがつくよ~という先輩ママの話を聞いたことがありますが、速乾性の高い素材だからか、においが気になったことはありません。
別の認可園に子どもを通わせるママ友に勧めたら、さっそく購入し、「これ、便利だね~」と喜んでました。
唯一の難点は、ちょっとお高めなこと(1着1500円ほど)
我が家の場合、気長に値下げ品を狙っています。
無印は、売り場に、値下げ商品を集めた一角がこっそりあったりします。
値下げ品コーナーでいいものが見つかれば、半年に1回くらい、ちょこちょこ買いそろえる、という感じです。
値下げの規模感、ですが、このシリーズの長ズボンを500円くらいでゲットした記憶もあります。
また、1000円くらいのTシャツが、300円くらいまで値下がりすることもあります。
興味半分でリサイクルショップやバザーを覗くこともありますが、結局は、無印で値下がりの新品を買うほうが、同じくらいの出費で、満足度は高いなあと思います。
または、手軽なプレゼントとして、ジジ・ババにおねだりするのもアリかもしれません。
ワーママ生活は忙しいので、もの選びも、できる限り、歩留まりと省エネを意識したいですよね。
少しでもヒントになればうれしいです。
コメント