電動の鼻水吸引器、メルシーポット(ポッドではない)を買いました!
口コミや評判がとても良く、気にはなっていたのですが、12000円ほどど決してお安くないお値段(というか、高い…)
値段分の価値はあるの? わが家は使いこなせる?
ずっと迷っていましたが、子どもが鼻水ズルズルからひどい風邪になり、ミルクも飲めなくなったことをきっかけにポチッ!
結論から言って、

です!
今回は、メルシーポットを実際に使ってみてどうだったか?や、使い方のコツなどについて、まとめてみたいとおもいます
子どもは3歳くらいまで自分で鼻をかめませんので、早めに買って使い倒すのがお得です
そもそも、メルシーポットって何?
コンセントでつないで使う、電動の鼻水吸引器です
- 大きさ 幅約22センチ、高さ14センチ、厚さ8センチ
- 重さ 約800グラム(裏面に持ち運び用のスリットあり。片手でラクラク持ち上げられます)
- 新生児から利用可能
- 別途、変換プラグを使えば、海外でも利用可能!
白を基調にしたスッキリしたデザインです
製造・販売を手掛けているのは、東京に本社があるSEA STAR(シースター)という医療機器メーカー

あかり
この会社は、ほかに赤ちゃんのスキンケア製品なども販売しています
大人が口で吸うグッズじゃダメなの?
電動だと鼻水を短時間で効率よく吸えるだけでなく、大人に風邪がうつることも防げます
長いチューブを赤ちゃんの鼻の穴に差し、大人が口で鼻水を吸うグッズ、ドラッグストアなどでよく見かけますよね
うまく使えるなら、もちろん、これでも良いと思います

病院で吸ってもらえばいいのでは?
もちろんその通りです
全国どこでも同じか分かりませんが、うちの近所では小児科や小児耳鼻科に行けば、病院専用の機械で鼻水を吸ってもらえます
(うちのかかりつけクリニックでは、中学生で鼻吸いをする子もいるとのこと)
ただ、子どもを病院に連れて行く時間(行き帰りの時間、病院での待ち時間)などを考えると、どう見積もっても1回1時間半ほど掛かります
子どもは時にぐずったり、泣いたり…なかなか思うようにいきません
自宅なら待ち時間ゼロ!休診日も気にする必要なし!!
時間が節約できるのは、ワーママにとって最大の魅力です

購入機種S-503について
買ったのは主力モデルのSー503です(というか、前身モデルのSー502が「在庫が無くなり次第販売終了」のため、ほぼ一択でした)
ハンディタイプの「ベビースマイルSー303」(4000円程度)と少し迷いましたが、両方持っているという看護師さんから「吸引力が全然違う。ハンディタイプはあくまで外出用」とSー503を全力で勧められました
あと、付属ノズルが2個ついてきますが、特に0~1歳だと鼻の穴が小さいため、先がもっと細い別売りの純正ノズル「ボンジュール」も合わせて買いました

使い方は簡単?コツは?
使い方はいたって簡単!機械音痴のわたしでも使えました
イラスト満載の吸引マニュアル(取扱説明書)が付いていますが、読まなくても大丈夫なくらいです
鼻水をためるボトルとノズルをチューブやコネクターでつなぎ、スイッチを入れるだけ!
1日に何度使ってもOKです
鼻水がひどい時は、ミルクや授乳の前に使っています(鼻づまりだと、フガフガして飲みが悪くなるので)
子どもの歯磨きをするときのように、大人の股の間に子どもを寝かせ、両方の太ももで頭を軽く固定しながら、ジュッ、ジュッと左右吸っていきます
小鼻のキワを耳側に軽く引っ張るようにしながら(鼻の穴を広げるような感じで)吸うと、たくさん取れます
わが家はワンオペ育児ですが、ちょっと教えるだけで夫も操作できました
おじいちゃん、おばあちゃんなどでも問題ないと思いますよ
使った感想は?
粘っこい鼻水から、サラサラした水っぱなまで、びっくりするほど良く取れます!!
こんな小さなお鼻に、これだけの鼻水が良く入っていたなと驚くほど…
特にお風呂上がりに使うと、スッキリするのか寝付きも良いです

うちの子はモーター音が聞こえた瞬間に大泣きしますが、吸い終わってしばらくするとケロッとしています
ちなみに大人も使えます やってみましたが、鼻がスーっとしました
お手入れ方法は?
鼻水を吸う前と後に、少し水を吸わせると、チューブの内部に汚れが付きにくくなります
使う度にざっと洗いますが、わが家の場合は
- チューブはしばらく水を通して鼻水を流す→100均のS字フックに掛けて軽く干す
- タンクや関連部品は水でゆすぐ→キッチン用の除菌スプレーをかけておく
- 直接鼻に差し込むノズルは、スプレータイプの泡洗剤をシュッシュ!して洗う
という感じです
そして、1日の終わりに、念のため、ミルトンやミルクポンといった消毒液に漬けています(マニュアルでは中性洗剤で洗う、とだけ書いてあります)

買う前は手入れが面倒かなと心配していましたが、慣れればなんてことないです
病院に連れて行く手間や時間を考えれば、本当にメリットの方が大きいです
デメリットは?危険はないの?
取扱説明書には「両方の鼻が完全につまっている場合は、長く吸引し続けると耳に負担がかかります。3~4秒ほどの短時間の吸引を繰り返し、左右交互に少しずつ吸引しましょう」とあります
こうした注意点を押さえれば、特に不安はないと感じています
また、「あまりメルシーポットに頼りすぎると、子どもが自分で鼻をかめなくなる」という話も聞きました
いずれにせよ、乳幼児は3歳くらいまでは自分で鼻をかめません
子どもの成長に応じて、大人が目配りしていくしかないのかなあと思っています

高額な育児グッズは失敗したくないですよね
参考になればうれしいです
コメント