子どもが生まれると避けて通れないのが学費・学資の話
すべて国公立を選んでも大学までに学費だけで1000万円かかるという試算もあります
我が子がどんな進路を選んでも応援したいけど、そのためにはそれなりのお金は必要。
自分たちの将来に向けて貯蓄をしつつ、子どものためにどう資産作りをしていくか・・・出産直後から夫婦で話し合いました

結論としては、0歳で楽天証券の子ども名義口座を作り、ジュニアNISAをはじめました
ジュニアNISAのメリット・デメリットを分かりやすく紹介します
ジュニアNISAとは?
利用できる方 日本にお住まいの0歳~19歳の方(口座を開設する年の1月1日現在) 非課税対象 株式・投資信託等への投資から得られる配当金・分配金や譲渡益 口座開設可能数 1人1口座 非課税投資枠 新規投資額で毎年80万円が上限(*1) 非課税期間 最長5年間(*2) 投資可能期間 2016年~2023年(*3) 運用管理者 口座開設者本人(未成年者)の二親等以内の親族(両親・祖父母等)(*4) 払出し 18歳までは払出し制限あり。(*5) 出典元 国税庁HP
ざっくり言うと、子ども向けの中長期的な資産形成を促す国の制度。
株や投資信託を年間80万円まで購入でき、5年間は非課税(税金ゼロ)で運用できます。

本来なら、配当金や売却時の利益に20%の税金が掛かるよ。20%がゼロになるのはすごい!
6年以降は、こどもが18歳になるまでの間、口座内で運用を続けます。18歳になるまでお金は引き出せないのでご注意くださいね

つまり、最初の5年間で最大400万円分の株や投資信託を買い、18歳になるまで運用する制度ってこと!
将来の学費作りに向けた思い
まず、0歳から学資作りを真剣に考えた背景として、夫の奨学金返済がありました
夫は大学の奨学金400万円を就職後、約10年掛けてこつこつと返済しました
その姿を見て、「奨学金は借金のようなもの。我が子のために早くから備えたい」という思いが強くありました
0歳から始めれば18年間、運用できる。お金のプロではない私たちですが、時間を味方に付けられる!と考えています
学資保険は検討したの?
学資作りと言えばすぐに「学資(子ども)保険」が思い浮かびます。
もちろん、資料を取り寄せて検討しました。ただ、わが家の結論は
でした
大手の保険商品だとせいぜい、返戻率105%なんですが、これ、わたしたちが通常、株や投資信託に投資するときに使う「年利」「年間利回り」に換算し、一般的な投資信託などと比較してみると、かなり低いんです。
例えば、「0歳で加入して12年間で284万円を払い込み、18歳以降に計300万円を受け取れる」某大手の商品だと、年利0・3%ですからね・・・

商品にもよるけど、どんなに利率の低いインデックス投資信託でも利率2%はあるからね
例えば、
年利0・3%のインデックス投資信託に月2万円ずつ、12年積み立てると293万程度ですが、
年利2%のインデックス投資信託に同じ月2万円を12年積み立てれば、シミュレーション上は325万円になります
わが家はそういう風に考えて、学資保険よりもジュニアNISAにしました
ジュニアNISAならネットの証券口座から自分で申し込みができるのも魅力でした
保険会社だと、外交員の方と話をしないといけないですものね・・・

お金の計算にはカシオのサイトが便利!おすすめ

そもそも子どもの証券口座って作れるの?
できますよ~
楽天の場合、保護者が口座を開設していれば、未成年でも口座を作れます
もともと楽天証券ユーザーだったので、同じ会社の方がHPの操作方法など含め何かと便利かと思い、子どもも楽天にしました
楽天以外にも、SBIやマネックスなど主要なネット証券は、子ども向けの証券口座をつくれますよ
で、ジュニアNISAをどう活用しているの?
まだ口座開設したばかりで、正直、使い方は模索中です。
5年間は毎年80万円投資できますが、「無理ない資産設計が一番。必ずしも毎年80万円使い切る必要もないよね」と夫婦で話しています
ただ、大事にしているのは
・コストの低いインデックス投資信託を選び、毎月一定額をこつこつと積み立てていくこと(ドルコスト平均法)
です
具体的には購入手数料が0円のノーロードと言われる投資信託のうち、日経平均や米国S&P500など、株式市場の動きに合うように設定されているインデックス型の商品を2、3本、積み立てています

ノーロード、インデックス投資信託、がキーワードだね
アドバイザーなどがいるわけではないので、本などで学んだ基本に忠実に、こつこつやっていこうかなと思っています
少し方針が固まってきたら、実際の運用具合について公開することも検討中です~

参考になったらシェアしてね
コメント