ホットクック歴約1年のあかりです。
調味料を最小限にをモットーに、大人も子ども(離乳食、幼児食)も両方満足できる、取り分け料理、メニューを模索しています。
ホットクックが来てからとにかく大活躍で、煮込み料理をたくさん楽しんでいたのですが、使う食材が根菜に偏りがちで、青菜が食卓にあまりに少ないことに気づきました。
これを機に、基本のホットクックでほうれん草×ゆで、に挑戦。ふっくら美味しくできてうれしかったので紹介します
ちなみに、我が家のホットクックはこちら
リンク
内鍋を追加で購入し、ホットクック1台、鍋2つで日々の料理をこなしています。
リンク
ホットクックは主に2.4リットルと1・6リットルの大きさがあります。
我が家は夫婦、1歳半の3人家族ですが、2・4リットルで少ないくらいです。外側の大きさは1・6リットルでもそこまで変わらないので、迷っている方は2・4リットルをお勧めします。
ゆでほうれん草は簡単
好きな分量をさっと洗って鍋に投入
内蔵メニューのほうれん草・小松菜を押すだけ!
ホットクックが野菜の量に応じて調理時間を自動で判断してくれますが、ほうれん草1袋で、加熱などの準備も含め、計15分程度でした。
出来上がりはこちら。お鍋いっぱいのほうれん草がこんなに小さく…
洗った時の水滴と野菜から出た水で、鍋がグツグツ言っています
調理終了後、すぐ取り出さないと過熱でしぼみがちです。急いで!
粗熱を取った後、水分を絞り、ざく切りにしてシラスと合えた一品を子ども(1歳半)にあげたら喜んで食べていました。
葉っぱが柔らかいというか、お鍋でゆでたのとは明らかに違う、ふんわりとした食感です。
これをすり鉢やブレンダーですり、ペーストとして使うもよし、ツナと混ぜたり、パンケーキの具などにしたりしてもよし。大人はお浸しやみそ汁の具としても。
鍋にオリーブオイルなどを垂らしてゆで、塩で味付けしても美味しそう。
野菜そのものがおいしいと、シンプルなアレンジでも十分楽しめます。保育園帰りのばたばたな時でも、副菜づくりがラクになって良き!です。
簡単ですが、「こんな風に使ってみたよ」というお知らせでした!
コメント