あかり(@wm_akari)です
ホットクックを自宅に迎えて約1年 これなしには暮らせないほど愛用中です
ホットクックライフをもっと充実させるため
買った方が良い、相性の良いキッチングッズや、参考になるレシピ本など、
実際に使っているあれこれをまとめてみました
リンク
ホーローの保存容器
リンク
無水調理で美味しく作れるため、どうしてもカレーやシチューの出番が増えます
そして、問題は保存
プラスチック製の容器を使うと、どうしても色が移ったり、匂いが残ったり…
そんな時、ほうろうの保存容器があると便利です
- 洗うのがラク(匂いが付かない)
- そのままガスコンロに掛けて、温めることもできる
のがうれしい

あかり
無印良品のほうろう容器も愛用中~
キュキュット泡スプレー
リンク
ホットクックで調理した後、まだ鍋が温かいうちに、シュシュッとしておくと、洗うときにラクです!
食洗機のないわが家の味方です

あかり
グレープフルーツの香りがきつすぎなくて好き
勝間和代さん著 「勝間式 超ロジカル料理」
リンク
ホットクックヘビーユーザーで読んでいる人、多いです
具材の重量の0・6%の塩分を加える、というシンプルな調理法を提唱されています
ホットクックのほか、ウオーターオーブンの「ヘルシオ」の活用法なども紹介されています

あかり
勝間さんはユーチューブでもホットクック活用法を発信してるよ
電子スケール
リンク
リンク
具材×0・6%の塩分で調理したい人にはマストアイテム
手紙を書く人、フリマアプリを使う人なら、郵送料を確認するという使い方もできます
わたし、よく考えず2キロまでしか計測できない機種を買ってしまいましたが、3キロまで計れるタイプが絶対オススメです
なぜなら、ホットクック2・4リットルの内鍋自体が、880グラムもあるから!
はかりの上に鍋を乗せ、野菜、肉…とぽんぽん入れていくと、すぐエラーになってしまいます
たくさん作るときは、別のボウルに具材を入れて重さを計り、内鍋に移し替えるという面倒な作業を繰り返していますが、そろそろ良いの買おうかな…
阪下千恵さん著 「毎日のホットクックレシピ」
リンク
和洋中、エスニックやスイーツ…いろんなメニューに挑戦してみたい人にオススメな一冊
うちの夫、この本でマーボー豆腐が作れるようになりました!!(わーい)
ルーローハンやバターチキンカレーなど、まさか家で作れるとは…なレシピがたくさん
もう一つ、この本の特徴は、自家製ミールキットを提唱していること!
例えば、ピーマンの肉詰め煮キット
肉詰めしたピーマンとトマトソースをそれぞれジップロックに入れ、冷凍庫へ
使う時は、それぞれジップロックから出し、凍ったまま鍋に入れて調理するだけ
一冊あると、食卓の広がります
おわりに
自分で実際に使ってみて、オススメできるものが見つかれば、また、まとめてみたいと思います
少しでも参考になればうれしいです

あかり
ツイッター、フォローしてね
コメント