東京・芝浦(田町)の愛育病院で第一子を産みました
愛育を選んだ大きな理由は無痛(和痛)分娩に対応しているから!
実際には逆子が直らず帝王切開でしたが、愛育で良かったと満足しています

つわりで絶不調の中、フルタイムで働きながら分娩先を探すのはつらかったよ・・・
どんな風に病院を絞っていったか、産院選びのポイント、決め手を振り返ります
このエントリはこんな人向け
- 東京、首都圏で産院選びをしている
- 無痛分娩に興味がある
- 愛育病院の口コミを知りたい
無痛か自然分娩か?
痛みに弱いので、無痛分娩に興味がありました
(和痛分娩、無痛分娩と病院によって言い方は違いますが、麻酔で陣痛の痛みを緩和する分娩という意味では一緒。ただどのタイミングで麻酔を使うかなどは病院によって考え方が違う、と感じました。この記事では無痛分娩、と統一します)
無痛分娩には、大きく分けて24時間体制と、計画無痛の2種類あります
絶対無痛という程でもないものの、無痛のつもりが急きょ普通分娩になってしまうと心の整理が付かなそうに思い、24時間体制の中から費用なども考慮して最終的に決めていきました
御三家(山王、聖路加、愛育)へのミーハー心も少しあり、御三家の中で費用が一番良心的な愛育が気になっていたのも正直なところです
自分のリスクを知る
一般的に高齢や、喫煙・飲酒の有無などで出産のリスクは高まります
自分のリスクを簡単に点数化できるリストがあります↓

わたしの場合、アラフォー初産、甲状腺疾患ありなどがリスク
心配性と言うこともあり、安心安全な体制が整っているところ、が産院選びの大きな軸に。
助産院や自宅出産などではなく、専門的な病院で産むことに決めました
具体的に言うと、自宅から通えそうな病院のうち、産前産後の母親と新生児の医療を一手に引き受ける「周産期母子医療センター」に指定されている施設を中心にチェックしていきました。周産期母子医療センターにはNICUがあり、高度な周産期医療を担っています。

NICUは映画やドラマの「コウノドリ」の舞台だよね
厚生労働省のHPに周産期母子医療センターの全国の一覧が載ってます↓

わたしは愛育、日本赤十字社医療センター、成育医療研究センター、聖路加、東京慈恵医科大あたりを検討したよ
持病のかかりつけ医に聞く
甲状腺疾患があり、数年前から4カ月に1回、表参道の伊藤病院に通っています
症状が改善し、寛解状態ですが、以前から「妊娠したら2カ月以内に受診して」と言われていました
妊娠発覚後、伊藤病院へ行き「甲状腺疾患の人のオススメの産院はありますか」と聞くと、「特にないので、好きな産院を選んでOK。うちには3カ月に1度チェックに来て下さい」とのこと

ちょっと拍子抜けしたよね
妊娠中は、伊藤病院の検査結果を愛育病院にも伝えて、把握してもらっていました
わたしは持病の程度が比較的軽かったので、こうした対応になったのだと思います
(大学病院に定期的に通い、治療を受けていた何人かの友人はみな、その大学病院で産んでいました)
妊婦健診をどこで受けるかも考慮
妊娠したら妊婦健診というのがあります
妊娠23週までは月1、24週以降は週2、36週以降は週1通うので、特に働きながらの妊娠だと、アクセスの良さや土曜も受診できるかが大事なポイントになってきます
もちろん出産する病院で受けても良いのですが、セミオープンシステムと言って、健診だけ、病院が提携する最寄りのクリニックで受ける仕組みもあります(大病院が分娩を、地域の産科が健診を請け負って、連携しながら役割分担する)
分娩先に大きな病院を希望すると、待ち時間が長くなることがあるので、セミオープンシステムは合理的だと感じました
病院のホームページで、「セミオープンシステム」などと検索すると、提携しているクリニックの一覧が出てきます(いくら近くにクリニックがあっても、産みたい病院と提携していないとダメなのでご注意!)
わたしも、健診は自宅近くのクリニックで受けていました
朝、健診してから出社することも多く、時間を有効に使えたと思っています
産院と、自宅や職場とのアクセス
わたしと夫、それぞれの勤務先、自宅からのアクセスも意識しました
とはいえ、すべてに動線の良い病院はなく、30週すぎに産休に入るケースが多いことを考えると、迷ったら自宅からのアクセス最優先で良いと思います
深夜にお産が始まる可能性もあるので、自宅から車で3~40分以内の病院だとより安心ですよね
母乳推進かどうかについて
これ、妊娠前はまったく考慮しませんでした。
愛育や日赤が、母乳指導に厳しい「母乳道場」と呼ばれていることも後から知ったくらい。
母乳でもミルクでも、赤ちゃんが育てば何でも良いのですが、個人的には母乳育児をゼロからみ~っちり教えてもらえたという意味で、結果的に母乳推進の産院で良かったと思っています。(母乳道場の産院で産んで、退院後、ミルクに切り替えたママ友も多い。人それぞれです)
自分が母乳が出るかなんてやってみないと分からないですよね
母乳推進の病院を調べたい場合は、「24時間母子同室」、「母乳推進」などのキーワードで検索すると良いと思いますよ
その他細かいこと
人によっては
- 産前産後のエクササイズクラスがあるか(一般のヨガスタジオやスポーツクラブだと妊婦NGのところも。病院だと運動前に赤ちゃんの心音チェックをしてくれたりするので、より安心)。ママ友作りにも役立つ!
- 小児科があるか(生後1カ月健診、2か月からの予防接種など小児科に行く機会は本当に多い。生まれた瞬間からかかりつけがあるのは安心)
- 入院中の食事の豪華さ、アロママッサージなどのサービスの有無
なんかもチェックポイントになるのかなと思います
わたしの場合、母子ともに安心最優先+自宅からのアクセスで愛育にしましたが、とても満足しています

ご参考になれば!
コメント