ホームベーカリー、レンタルしてみました
コロナ騒動で、在宅時間が増える中、スーパーマーケットではすぐに食べられるレトルト総菜やカップ麺は品薄・・・
一方で、小麦粉や油といった基本的な食材は、割と売れ残っています

不器用だけど、こうした食材で、手軽に家族の食事を作りたい
今回は、DMM.comいろいろレンタルを使い、人生で初めてホームベーカリー(パナソニックSD-MDX100)でパンを作ってみたお話
(↑クリックすると初回利用10%オフクーポンコードあり。わたしは定価で利用したのでうらやましい。うまく使って下さいね~)
この記事は
- ホームベーカリー
- 家電レンタルの流れ、手順、口コミ
- 手作りパンのコスパ
- SD-MDX系機種の使い勝手は?
などに関心のある人向け!!です
ホームベーカリーの選び方
メーカー
パナソニック、siroca(シロカ)、象印、ツインバード、タイガー
あたりが出しています
相場としては、安い機種は1万円くらいから、上位機種だと4万円台という印象です。
機能
実際、どんな風に使いたいか、によって、要る機能、要らない機能が見えてきます
チェックポイント(価格差に反映されやすい部分)としては
天然酵母コースはある?
天然酵母と言ってもざっくり言って2種類あり、
水を含む「生だね」と粉末の「ドライ種」
の両方使える機種と
「ドライ種」のみ対応している機種があります
せっかく手作りするなら、より美味しく、体に優しいものが食べたいですよね
全粒粉コースはある?(大抵の機種が対応)
家で作るなら、健康に良く、お店で買うと高くつくものにチャレンジしたい!
強力粉だけのパンと比べ、どうしても膨らみにくいのでメーカーの技術力の見せどころ??
レーズンなど具材の自動投入機能がある?
ナッツやドライフルーツがたっぷり練り込まれたパンを食べたい人は注目!
一般的に、ベーカリーの具材投入では、
自動=最初にケースの中にレーズンなどの具材をセットすれば、良い頃合いに自動で混ぜてくれる
手動=途中でブザーで知らせてくれ、手動で具材を投入する
の2タイプあります
自働の方がほったらかしにできる分、ラクです
タイマー機能はある?
朝、焼きたてのパンを食べたりしたいですよね
すべて調べ切れていませんが、安い機種の中には、タイマー機能が不十分なものもあるようです
パン以外に何が作れる?
中には餅、麺、ジャム、グルテンフリーの生地などいろんなものが作れる機種も!
わたしは重視しませんでしたが、人によっては選ぶ決め手の一つになりそう
レンタル?購入?
わたしの場合
- 全粒粉パンに興味があるけど、高価格のベーカリーを買っても美味しくなければ続かなそう。とはいえ手頃な機種でお茶を濁すと、結局、物足りなくなりそう
- カタログやネットで見る限り、結構大きそう。実際のサイズ感を試してから買いたい
などと考え、まずはレンタルしてみることにしました
どこで借りる?
「家電 レンタル」でググると、
DMMいろいろレンタル、レンティオがよくヒットしました。
(他にも会社があるかもしれませんが)
会社によって、扱っている家電や機種が結構違いますので、いくつか見比べてみてね
わたしはDMMで、パナソニックSD-MDX100(7日で2800円)を借りました
型落ちですが、天然酵母も使える上位機種です

往復の送料込みでこの値段。気軽に試せてうれしい!
ベーカリー到着までに材料をそろえよう
パン作りに必要なのは、主に以下の通り
- 強力粉、全粒粉などの粉
- 無塩バター
- イースト菌や天然酵母などパンを膨らませるもの
- 塩
- 砂糖
- ナッツ、ドライフルーツnakamura.takeshi@kyodonews.jp(お好みで)
近くに大きめのスーパーがあれば別ですが、特に
粉とイースト菌・天然酵母は、事前にネット購入が楽かも!
一通り、アマゾンでそろえましたが、同じ商品でもサイズによって、配達日や配送料が違ったりするので注意が必要です
(例えば、同じイースト菌でも、500グラムの大容量のものはプライムで翌日に無料配送されるのに、個包装のものは、4~5日後でないと配送されない、など)
ベーカリー到着後、いち早くパン作りにトライしたい人は、気にかけておいてくださいね
ナッツ、クランベリーは100均のものでも美味しくできたよ!
あと、電子スケールはマストです
(材料を正確に計らないと失敗します。料理はもちろん、フリマアプリを利用する際の送料計算などにも使えるので、この機会に買うことをすすめます)
レンタル利用で気をつけること
届いたらすぐ、引き取り日時の予約を
DMMの場合、配送は佐川急便。
同封の案内書を読むと、返却は
最終利用日の17時までに佐川に引き渡すこと、というルールでした
なので、ベーカリー到着後、すぐに営業所に電話し、引き取り日の調整をすることとおすすめします。
営業所の都合もあり、希望通りの日時に引き取ってもらえるとは限らないから
です
営業所の電話番号や、実際の返却の手順などは、説明書などに書いてありましたのでご安心を。

7日間ってあっという間~
「レンタルって実際どうなんだろう」、「面倒かも・・・」と思っていましたが、
まったくそんなことはなく、便利に、楽しくお試しできました
全粒粉50%のレシピ
ネット情報を参考に、アレンジしながら何度か作って、安定的に美味しく作れるようになったレシピを置いておきます
計算してみたところ、材料費は1斤あたり300円程度でした(電気代は抜く)
全粒粉のパンをお店で買うことを考えると、コスパ的には許容範囲ではないでしょうか
初心者なので、今回天然酵母はパス。イースト菌で作りました
- 全粒粉140グラム
- 強力粉140グラム
- 無塩バター20グラム
- 砂糖20グラム
- 塩5グラム
- 水130cc
- 牛乳80cc
- 【A】イースト菌4グラム
- 【B】クルミ、クランベリーなど好きな具材 合わせて70グラム

【ついで紹介】保存に最適、紀伊国屋ジップロック
スライスしたパンの保存には、
紀伊国屋ジッパーバックのLLサイズがちょうどよかったです
マチがあるので結構入ります(マチ付きって他商品ではあまり見ない印象)
デザインも可愛いので、パンを入れてそのまま友人にプレゼントも良いかも!
ベーカリーを7日使って・・・
思ったよりも操作が簡単
取扱説明書はほぼ見ませんでしたが、感覚的に操作できました
サイズがでかい!
実際に使ってみたからこそ、実感しましたが、
高さ35センチ、奥行き36センチはやっぱり、デカい!&重い!!
正直、見た目は大きめのゴミ箱みたいな感じです
キッチンに出しっ放しにして、日々パンを焼くようにしないと、宝の持ち腐れになりそう・・・
パンはめっちゃ美味しい
自宅に漂う焼きたてパンの匂いは、幸福度を上げてくれます
美味しくて食べ過ぎる
本当に注意です!
体の変化
全粒粉パンを試して、わたしも夫も、かなりお通じが良くなりました
もちろん、パンだけの効果ではないかもしれませんが…
結論
型落ちの機種でも、十分美味しいパンを作れることが分かりました
実際使ってみて、サイズ感も含めて理解が進んだので、レンタルして大正解!
購入するかどうかは、もう少しリサーチしてから決めようと思います
まとめ
コロナ問題で在宅時間が増える中、おうち時間の充実は気になるテーマ
ホームベーカリーを使って、ほぼ失敗なしで美味しいパンを楽しめました
買えば4万円ほどする上位家電でも、レンタルなら気軽に試せます

自分で手ごねで作ったらこんなにスムーズには行かないと思う
いつになったら生活が平常モードになるか、誰も見通せません
ホームベーカリーに限らず、この機会に、関心があったことにチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね
(クリックすると10%オフのクーポンコードあり)

参考になったらツイッターをフォローしてね
コメント