春から新生活。保育園グッズ、どう用意すれば良いの?とお悩みのママ、パパは多いはず
もちろん、保育園の「入園のしおり」には持ち物一覧が書いてありますが、
で、親は何に気をつけてグッズを買えば良いの?、というポイント、注意点にまで踏み込んで、具体的に示してくれていることは少ない!

そのままポチれるくらいの情報提供がほしいけど、そこまで求められないよね・・・
買い直しなどの二度手間を極力無くし、ネットなどでお手軽にそろえるためにどうすればいいか…
備忘録も兼ねて、注意点をまとめてみました!
保護者の心構え
入園期の親の勘違いや買い間違いって、正直、保育園からの情報提供がざっくり過ぎるために生じていることがほとんど・・・

親が知りたいことの多くって、先生たちにとって日常すぎて、わざわざ言語化するようなことじゃないのでしょうね
例えば、面談やオリエンテーションで「例年、買い間違いが多い物はどれですか?」「エプロンは、どういうタイプだと先生たちが使いやすいですか?」などと質問してみると良いですよ
長時間預けるのだから、先生たちの作業のしやすさも大事なポイント!
子どもを見守ってくれるパートナーとして、良い関係を築きたいものです
保育園に着ていく服
一般的には、
- (ひっかかると危ないので)フード付きの上着やパーカーはNG
- (着脱に手間がかかる?ため)カバーオールはNG→うちの園は、0歳児のロンパースは大丈夫です
- スカートはNG
という園が多いです
ちなみに、レギンスについて確認すると
- 0歳児は男女ともに別にOK
- ただ、子どもが自分で着替えをするようになると、あまりストレッチが効いた服は着にくいと思う
とのことでした
また、園でのお着替えを念頭に
わが家は早くから、
ズボン(ボトムス)は無地しか買わない
という基本ルールを決めています(上着は何でもOK)
保育園で上下ボーダーになって帰ってくるよりはいいかなあと
また、他のママとも話をしますが、お店で言うと、無印やユニクロ、アカチャンホンポ、ベルメゾン(通販)などが使いやすいです
保育園グッズってどんなものがあるの?
大きく分けて
- 毎日持参する物
- ロッカーに置いておく物
- シーツなどお昼寝用のグッズ
があります
紙おむつも含め、基本、すべて記名が必要です
グッズを買うときは記名のスペースがあるか、など、記名のしやすさもチェックポイント!

お名前スタンプ、めちゃ便利だよ~
毎日持参するもの
- 食事用タオル(食事の時に、手や口を拭くためのもの)2枚
- ガーゼ(食事以外の時によだれをふいたりするもの)2枚
- エプロン 2枚
- ガーゼハンカチ 2枚
- 紙おむつ 3~6枚
です
エプロン
しおりには、単に「エプロン」としか書いていませんが、詳しく聞いていくと、うちの園では、
「薄手のもの/首元のマジックテープで簡単に着脱可能/食べこぼし用ポケット付き」
が歓迎されていることが分かりました
イメージ的にはこんな感じね↓
個人的に使いやすくて大好きな、立体的なシリコンエプロンは「かさばる」からNG
残念…

ささっと洗えるし、臭いが付かないからすごく便利なのにな~
ちなみに、見学した中には、立体シリコンタイプがOKな園もありました
あとスモックタイプも、着脱に手間が掛かるためNGと言われました
タオルなどの布系
それぞれの
■主な用途(単に「ハンカチ」などとしか書いてなかったりする)
■サイズの目安
■「(フックなどに引っかけるための)ループ(ひも)は必要か」
を聞いておくといいかも
ちなみに、うちの園は、食事用ハンカチは、30センチ四方くらいの大きめのものを求められました
ロッカーに置いておくもの
外遊びや食事で汚れてしまったときの着替えが中心です
- 長袖Tシャツ
- 長ズボン
- 半ズボン
- ベスト(ちょっと鼻水を垂らしている時などに羽織らせる)
- 災害時の避難靴(歩けない子は靴下や靴下カバー)
など、ラインナップは園の考え方によってさまざま
ベストは自分では思いつきませんでした!
入園時はまだ歩けなかったので、ルームソックス的なものを買いました
面倒な準備、少しでもスムーズに進むと良いですね

参考になったらツイッターをフォローしてね!
コメント