妊娠はうれしいけど、収入が減るのは心配・・・
妊娠から産休、育休にかけて、もらえた主なお金、払わなくて済んだお金を整理してみました
(予定帝王切開で出産したサラリーマン、わたしのケースです)
【もらえた】出産育児一時金
- 性質 出産費用の補填
- どこに申請? 協会けんぽや健康保険組合
- いくら? 赤ちゃん1人につき42万円
- メモ 指定した銀行口座に振り込み 申請期限は出産から2年以内

↑協会けんぽのホームページの説明が、比較的わかりやすかったよ
【もらえた】会社や労働組合からのお祝い金
中には、会社や組合から、お祝い金が出る会社もあります
(わたしの場合は、会社に出産報告すれば、会社が、会社分も組合分も手続してくれました)
また、配偶者が別の会社に勤めていても、お祝い金をもらえる場合があります
出産前に、夫婦それぞれの会社の制度を調べておくのをオススメします
【もらえた】保険金(対象者のみ)
予定帝王切開だったため、以前から加入していたアフラックの医療保険から、20万円出ました!
一般的に、出産は病気ではないため、通常の(経腟)分娩では、保険金は出ません
でも、会陰切開などをした場合、保険の契約内容によっては保険金が出るケースもあるとのこと
「どうせもらえない」と最初からあきらめるのではなく、ダメ元で保険会社に問い合わせることをオススメします

ネットで手軽に問い合わせられる保険会社も多いよ
【もらえた】出産手当金
- 性質 産休中、給料が出ない場合の補填
- 誰が対象? 健康保険加入者 パートや派遣の人も対象
- どこに申請? 協会けんぽや健康保険組合
- いくらもらえる? 標準報酬日額の3分の2
オールアバウトの説明が分かりやすかったです↓

産休中に給料が出る場合は、出産手当金はもらえません!
【もらえた】育児休業給付金
- 位置づけ 育休中は無給なので、その補填
- 制度の実施主体 雇用保険
- どこに申請? 会社を通じてハローワークに申請
- いつまでもらえる? 原則1年
- いくらもらえる? 育休開始から180日目まではざっくり言って産休前の給与の67%。181日からは給与の50%
- 給付金受け取りまでの流れ 育休開始の2か月後から申請可能で、会社の担当者がハローワークに出向いて申請。その後、数日で指定口座に入金された 2か月分まとめて振り込まれる

育休始まって2か月過ぎないと申請できないのが正直、意味不明
入金されるまで家計がカツカツでした
会社によっては育休中に、休業補助などが出るケースも。ルールを確認してね
また、産休、育休中は、払わなくて良いお金もあるんです
【免除】社会保険料
産前6週間、産後8週間の産休期間
と
育休中
は、通常、雇用主と社員で負担している社会保険料(健康保険、厚生年金)が双方、免除になります
うちの場合、手続きは会社がやってくれましたよ

こうしたことは十分に説明してくれない会社も多いので、自分たちで情報収集しましょ
主だったものでもこれだけありました
もらい損ねることのないようにしてくださいね

参考になったらツイッターをフォローしてね
コメント